夫婦関係

産後クライシス対策、夫婦の危機の乗り越え方と出産前に知りたいこと

妊婦さんの多くは、出産をきっかけに夫婦の絆が深まると思っていることでしょう。

でも実際は、夫婦の絆が深まるどころか、夫婦の危機を迎える人も増えています。それを裏付ける事実として、産後約2年の間に離婚する人が多いと言うデータがあります。

赤ちゃんが生まれる前から心配する必要もありませんが、出産をきっかけに夫婦の危機を迎えるのはなぜか、その原因の背景を知っておけば、問題が起こっても乗り越えることができます。

 

事が過ぎてから「あの時のあれそうだったのね」とならないために、産後クライシスとは一体どういうことなのか、産後の夫婦の危機を乗り越える対策について、一緒に考えてみましょう。

 

産後クライシス対策、出産前にできることとは?

産後クライシスについて知ること

産後クライシスとは

産後クライシスとは、2012年にNHKが作った造語で、夫婦の危機を意味しています。

昔から、産後うつや産後マタニティブルーズなどは、女性の問題として取り上げられることがありましたが、産後クライシスは夫婦の問題として、NHKが取り上げたことによってクローズアップされました。

芸能人でも、くわばたりえさんや、スザンヌさん、木下優樹菜さんなど、産後クライシスになったことを明かしておられる方も多いです。

あわせて読みたい
産後クライシス、芸能人も経験する!?産後、育児の不安を解消するには芸能人でも私たちと同じように悩みを抱えている人は意外と多いもの。産後クライシスを経験された芸能人と言われているのは、、、 くわば...

 

産後クライシスの原因

産後クライシスの原因は主に次のようなことがきっかけとなります。

ホルモンバランスの影響

産後はホルモンのバランスが乱れます。ルモンのバランスが乱れる事でイライラ感が増すのです。母乳で子育てをしているママの攻撃性は、なんと、2倍になるとも言われています。

これは女性が赤ちゃんを守るための本能です。セックスしている間に赤ちゃんが攻撃されないように、性欲も減退するようになっています。

ですから、夫との性欲の差にギャップが生まれたり、イライラする事で暴言を吐いてしまい、夫婦がすれ違ってしまうのです。

 

夫の育児協力が得られない

子育ては夫婦で協力して行うもの。ですが、仕事が忙しかったり、夫婦のコミュニケーションが不足すると、育児協力どころではなくなってしまいます。

そうなると、ママが一人で頑張っているという感覚に陥ったり、パパが手伝おうとしてもママのようにはうまくできなくて、パパのやる気をそぐような一言を発してしまう事が、育児協力を得られない状況を生み出します。

 

イクメンと言う言葉の一人歩きとそのギャップ

育児を積極的に楽しむ夫として、イクメンという言葉がもてはやされるようになりましたが、テレビで見るようなイクメンはいないのが現実と言っても過言ではありません。

イクメンという言葉は、ママのパパに対する子育てへの期待度が高く、現実とのギャップに苦しむことに、、、

うちのパパはイクメンではなかったと。

でも、実際はどうでしょう?男性も仕事に忙しく、帰ってきたら疲れて育児どころではない人もいるのでは?

テレビで見るような完璧なイクメンはいないのです。隣の旦那さんがよく見えるのも、本当の姿を知らないだけ。

イクメンという言葉の一人歩きが、パパを残念な夫にさせてしまっているのです。

 

産後クライシスの症状と産後うつとの違い

産後クライシスの症状は、産後うつや産後マタニティブルーズと似ています。どれも、育児や社会復帰など、これからのことに対する不安や焦燥感、わけもなく涙が出たり、急に腹が立ったりして、情緒が不安定な状態と言えます。

夫との関係も、産後特有のイライラが原因で暴言を吐いてしまったりすることで悪くなっていきます。

産後クライシスは産後から2〜3年の間に起こりやすいと言われていますが、授乳期間が終わりを告げる頃、自然と治ってきます。

産後マタニティブルーズも、自然と治ると言う点では同じで、こちらは産後2週間ほどの間に起こりやすいと言われています。

産後うつは、産後2週間を過ぎても改善されない場合で、治療が必要となります。

あわせて読みたい
産後クライシスと産後うつどう違う?悩まないための対策とチェックリスト産後の女性は幸せいっぱいというイメージがありますが、実は違っている側面もあります。確かに赤ちゃんを産むことは幸せなこと。 でも、産むこ...

 

産後クライシス対策、夫婦の危機の乗り越え方

夫婦のコミュニケーションを絶やさい

産後クライシスになる人もいれば、ならない人もいます。これから出産を控えている人にとって、まだ起こっていないことを心配するのはナンセンスですが、情報として知っておくことは、産後クライシスを防いだり、乗り越えることに繋がります。

産後クライシスを乗り越えるために特に大切なことは、夫婦のコミュニケーション。

産後のママは赤ちゃんのお世話で忙しくなり、夫婦の会話や時間が減ってしまいがち。夫婦の時間が減ると、夫婦のすれ違いが起こります。

一度夫婦がすれ違うと、どんどん負のループにはまり込んでしまうので、そうなる前に修正することが必要です。

その役割を担うのが、夫婦のコミュニケーション。

妊娠する前よりも意識して夫婦のコミュニケーションをとること。お互いに本音で語り合うことで、育児しやすい環境を作りましょう。

 

あわせて読みたい
愛される妻になるには?旦那にもう一度愛されるために今すぐやめるべきこと 結婚前は大好きだった彼が、結婚したら「あれ?こんな人だった?」と思ったり、頼りなく見えたりするのはよくあること。 先の長い...

 

夫婦で協力して子育てをする

当たり前のことですが、なかなかこれができない人が多い。もちろん、積極的に育児に協力してくれる男性も多いですが、まだまだ日本では、ママが一人で頑張っている傾向が強い。

家事や子育てで、できること、できないことを夫婦で話し合って、協力してする事が大切。

夫婦は「チーム」です。お互いがお互いの味方になって、子育ての不安と孤独を解消していきましょう。

 

まとめ

産後クライシスについて、知っているのと知らないのとでは大違い。もし、産後クライシスになったとしても、事前に知識があれば乗り越える事ができます。

産後の夫婦の危機を乗り越える対策として、鍵を握るのが夫婦のコミュニケーション。産後はこれまで以上に、夫婦で話したり、二人だけの時間を意識して作っていきましょう。

子育ては、夫婦で協力して行うべきこと。できること、できないことを話し合って「チーム」としてお互いが味方になること。

これらのことができれば、夫婦の危機を迎えても乗り越えることができるでしょう。

 

 

今日も最後までおつきあいいただきありがとうございます。

 

今回の記事が参考になったらポチッと応援よろしくお願いします!


夫婦再構築ランキング

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください