産後クライシス

産後クライシスとは?意味、症状、原因、乗り越え方を徹底解説!もう一人で悩まない

クライシスうさ
クライシスうさ
産後クライシスって何だろう?

イケダン
イケダン
産後うつや産後ブルーは聞いたことあるけど、、、

 

ひと昔前は、産後クライシスという言葉はありませんでした。産後の女性の症状と言えば、産後うつや産後ブルーが一般的でした。

では、産後クライシスとはいったいいつ頃から耳にするようになったのでしょうか?

他にもどんな症状が当てはまるのか、そもそもの原因やいつまで続くのか、解決法はあるのかなど、産後クライシスについて徹底解説します。

 

産後クライシスとは?

産後クライシス、言葉の意味

産後クライシスは、2012年にNHKの朝イチと言う情報番組で取り上げられたことがきっかけで世間に広まるようになりました。

クライシスとは日本語訳すると「危機」

つまり、産後クライシスとは産後の夫婦の危機を意味する言葉なのです。

初めての出産は、夫婦にとって嬉しいもの、夫婦仲をよくするイメージが強いのですが、実は、初めての出産を機に夫婦の愛情、特に妻から夫に対する愛情が下がっていくという研究結果が発表されたのです。

しかも、一度下がった愛情は、ほとんど回復するのが難しいというのです。

ということは、産後クライシスは解決できない問題なのでしょうか?

 

産後クライシスの原因

産後クライシスの原因は、世界的に見て日本の男性の家事、育児参加の水準の低さだと指摘されています。

日本ではイクメンという言葉が流行った反面、まだまだ「育児は女性がするもの」という風潮が強く、子供のことは妻に任せているという男性が多いのに対し、女性は、子育ては夫婦一緒にするものという意識が強まっています。

その婦間のギャップこそが産後クライシスの原因。

出産を機に生活環境が著しく変化する女性に対し、男性は今までと何も変わらないという現状が女性をあきらめさせ、愛情を低下させるきっかけとなっているのです。

 

産後クライシスの症状

産後の女性はホルモンバランスの乱れにより、攻撃性が増すといわれています。これは赤ちゃんを守るための母性本能でもあります。

ですが、当の本人はイライラの原因がわからないため、夫が家事や育児を手伝ってくれないことや、何気なく言った一言に対して余計にイライライを募らせる。

また、産後は女性のライフスタイルが一変します。どうしても赤ちゃん中心の生活になるため、自分のことは後回しになります。その上、授乳による睡眠不足も重なり、イライラが重なります。

そこに来て、夫が家事、子育てに対する理解がないと、妻の生活環境は変化しているのに対し、夫の生活環境が変わらないため、更に妻のイライラが募り、やがて夫婦の仲がうまくいかなくなってしまうのです。

中には、夫に触れられるのも嫌になり、夫が嫌いになったと感じる人も。でも、それもホルモンバランスの乱れによるもの。

産後の女性は赤ちゃんを育てるため、母乳を分泌するホルモンが優勢になり、性欲が減退するのです。これは、太古の昔から、動物が子孫繁栄の行為を行なっている間に赤ちゃんを獲物として狙われないために性欲が減退するとも言われています。

ですから、一定期間夫を受け付けなくなるというのは、赤ちゃんを守るための本能でもあるため、ある意味仕方がないとも言えるのです。

 

産後クライシス、いつまで続く?

では、この産後クライシスいつまで続くのでしょうか?当事者にとっては、終わりがないことのように思えて不安になりますよね。

でも、安心してください。産後クライシスの症状はこの先ずっと続くわけであはありません。

産後クライシスが起こりやすいのは、産後2〜3年の間と言われています。もちろん個人差はあるでしょうが、授乳が終わる頃が目安と考えてください。

なぜなら、授乳が終わると(母乳が出なくなると)ホルモンのバランスが正常に整ってくるからです。

産後クライシスの原因の一つでもある、ホルモンバランスの乱れによって出ていたイライラが、ホルモンのバランスが整うことで解消されるのです。

 

 

産後クライシスを乗り越えるには

一人で抱え込まない

産後クライシスを乗り越えるためには、夫婦で協力することが必要不可欠。どちらか一方だけが頑張っても無理なのです。

まずは、夫に産後の女性の変化について知ってもらいましょう。その上で、何をやってほしいか、何はやって欲しくないのか、具体的に伝えることが重要です。

なぜなら、男性は女性のように察することができません。はっきり、具体的に伝えることでしか、やるべきことが理解できないのです。これは男女の脳の仕組みの違いによるもの。

言わなくてもわかる、なんてことはありません。やってほしいことは言わないとわからないのです。

更に、女性は話を聞いてもらうだけでスッキリするのに対し、男性は話を聞いたら解決しないといけないと思っています。そこにギャップが生まれます。夫からすれば、妻の話を聞いた上に、アドバイスまでしたのに、イライラされる。意味がわからない、、、なんてことが起こります。

妻は子育てについて、夫に聞いてもらうだけでいいのです。

解決策は本当は自分が一番わかっています。だから、話をしても解決はしなくていいこと、夫にただ話を聞いて共感してほしいことを伝えておくのもひとつの方法。

だから、夫婦間のコミュニケーションは以前にも増して密に取る必要があります。

あわせて読みたい
産後クライシス、夫に伝える会話術とは?産後旦那のイライラを軽減する方法仕事が忙しい夫に、自分のことくらい自分で、と思う甘えられない妻。 日中は我が子と二人きり。夫が帰ってきても仕事の愚痴を聞かされる。そん...

 

自分なりのストレス発散方法を見つける

子供を産み育てるのは、一筋縄ではいきません。一人の命を産み出すことを成し得たのですから、心も体も疲れて当然。

しっかりと休息することが大事なのですが、子育てはまったなし。休んでばかりもいられない場面も出てくるでしょう。

ですが、子育ては長期戦でもあります。適度に自分の為の時間を作ることを心がけましょう。

愛する子供は可愛いのでべったりとなりがちですが、同時に一緒に過ごしすぎてイライラが募る時も。そんな時は、子供と離れる時間を持つことで、また新たな気持ちで子育てに注力することができます。

たまには夫に子供を預けて外出するのも、父性を育てることにも繋がり一石二鳥。

上手にストレス発散する技を身につけましょう。

あわせて読みたい
育児ストレス解消法ランキング!子育てでイライラした時試したいこと10選子供は可愛いものです。でも子育てには休みはありません。毎日、家事、育児、仕事などやることが多いママにとって、子育ては息が詰まる時もあって...

 

時には家事の手を抜く

家事も子育ても完璧にこなしたい。いい妻、いい母と思われたい。誰もがそんな風に願うもの。

ですが、慣れない子育てが最初からうまくいかなくても当たり前。子育ては、失敗や経験を重ねながら積み上げていくものです。

二人目、三人目になってようやく慣れてくるもの。二人の子育てを経験した私も、完璧に子育てできたとは言い切れません。子供に母親として育ててもらったようなものです。笑

だから、完璧は目指さなくてもいいのです。疲れたり、しんどくなった時は、家事の手を抜いたっていい。

それくらいの余裕がある方が何事もうまくいきます。子供も、ゆったりおおらかに育つと言うものです。

最近では、いろいろなサービスが充実しているので、活用することでラクになるのであれば、利用しない手はありませんね。

あわせて読みたい
産後、ご飯が作れない主婦の悩みを解決するには?ママの負担を減らす方法 産後のママは赤ちゃんのお世話に24時間掛かりっきり。寝る時間、トイレに行く時間、ご飯を食べる時間もないくらい、忙しく毎日を過...

 

 

産後クライシスは夫婦の関係を見つめ直すきっかけ

ここまで、産後クライシスとは何か、原因や症状、解決法についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

産後クライシスは多くの人が経験します。嫌なもの、避けて通るものではなく、産後クライシスに陥ったとしても、それは夫婦にとっての経験。

お互いを更に深く知るきっかけでもあり、夫婦仲を深めるためのものとも言えます。

産後クライシスに陥ったら、逃げずに受け入れましょう。夫婦でしっかり会話をし、お互いを認め合うこと。

離婚を決断するのは簡単です。ですが、夫婦で乗り越えるからこそ、信頼関係が生まれます。一度一緒になると決めた仲なのですから、二人で乗り越える努力が必要。

惚れた腫れたが通用するのは、新婚のうちだけ。長い夫婦生活、嫌なことも苦しいこともあります。それを二人で乗り越えていけるかどうかが試されているのです。

産後クライシスに陥ったら、どうか逃げずに夫婦の関係を見つめ直すきっかけにしていただければ、と願うばかりです。

 

まとめ

産後クライシスとは、2012年にNHKの朝イチという情報番組が提唱したことで世間に広まった造語。

産後クライシスは夫婦の危機を意します。主な原因は、産後の女性を取り巻く環境と変わらない夫の環境とのギャップ。加えて、女性ホルモンのバランスの乱れによるイライラが夫にまで派生して夫婦の危機を招くもの。

主な症状は、本人も理由がわからない妻のイライラが重なり、夫の何気ない一言や育児参加が得られないことをきっかけに夫婦仲が悪化すること。

産後クライシスは、産後2〜3年に起こる現象で、授乳が終わる頃を目安に自然と落ち着きます。

乗り越えるには、夫の理解が必要。夫婦間の密なコミュニケーションが重要です。夫に家事、育児について具体的にやってほしいこと、やって欲しくないことを伝えること。また、子育てについての話は、ただ聞いて共感してくれるだけでいいことを伝えること。

産後クライシスは、乗り越えることができるもの。夫婦の関係を見つめ直すきっかけとして受け入れましょう。それができたときに、夫婦の信頼関係がより強くなります。

 

今日も最後までおつきあいいただきありがとうございます。

 

今回の記事が参考になったらポチッと応援よろしくお願いします!


夫婦再構築ランキング

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください